レトロゲーム販売 通販ショップの駿河屋

日本ビクター Vサターン RG-JX2(Y) 分解 組立

41 Views

必須工具:プラスドライバーNo.0、No,1


HST-3220の後期型とほぼ同じ構造です。



底面にシールドを入れます。


基板を入れます。


拡張部のガイドを入れます。


金属板にピックアップレンズユニットの土台を取り付けます。
裏からそれぞれプラスねじで固定します。
電源ランプも取り付けておきます。
基板の上に置きます。
基板から伸びているコネクタを通してください。


メモリー挿入部、コントローラ部の横は長いプラスねじで4か所。
中央は帯状のシールドを小さいプラスねじで合わせて固定。
その他は中くらいのプラスねじで5か所固定します。
ピックアップレンズユニットに繋がるフラットケーブルを差し、
中央にピックアップレンズユニットを固定するベルト状のアース?固定具を取り付けます。


電源スイッチを金属パーツに通して、固定します。
短いプラスねじ4か所で固定します。
電源ボタンのパーツもはめ込んでおきましょう。


電源の配線を引き回したら、透明なカバーを置きます。
金属パーツに挟み込むところがあります。


その上から電源基板を差し込みます。
短いプラスねじ1か所で固定します。


背面からも黒い短いネジ2か所で固定しておくといいと思います。


ピックアップレンズユニットを置いて、フラットケーブルで接続します。
メイン基板から伸びているコネクタも接続します。
アースはワッシャーを付けた一番小さなネジで固定します。


次に上面です。
まずリセットスイッチと細い棒を組み立てます。
オープンボタン、リセットボタンを入れます。


CD部の蓋をいれ、
裏から見て左側はトーションバネを入れて、蓋とパーツの穴を合わせます。
プラスねじ2か所で固定します。


パワーメモリー挿入部にトーションバネを付けて蓋をします。


裏から見て右側は、CD部の蓋と、パワーメモリー挿入部ともハマる場所があり、
パーツを合わせ、プラスねじ2か所で固定します。
ギアを取り付けます。


オープン部に白いパーツ、トーションバネを置いて、ワッシャー付きの小さいネジ2か所で固定します。
締めすぎるとうまく作動しないので、開け閉めして調整してください。


底面からプラスねじ5か所で固定します。


元通りに組上がりました。
最後に動作確認して完了です。お疲れ様でした。


拡張部の蓋を忘れずに。