レトロゲーム販売 通販ショップの駿河屋

SONY プレイステーション2 SCPH-50000TSS 分解 組立

39 Views

必須工具:プラスドライバーNo.0、No.1


こちらも合わせて参照してください。



メイン基板に電池と放熱パッドを付け、ヒートシンクと合わせます。
コントロール基板に繋がるフラットケーブルも差しておくといいと思います。



裏返してディスクドライブを取り付けます。
それぞれフラットケーブルを差し込みます。
上のケーブルはフラップ式です。
ガタつくので注意。



基板にミドルフレームを取り付けます。
ディスクドライブのツメとミドルフレームが前後ともにかみ合います。



背面のツメがこちら。この位置だけ相手がプラなので、タッピングネジを使います。2か所固定してください。



右側へこんでいる4か所をプラスねじで固定します。



左側3か所をプラスねじで固定します。



裏返してファンカバー部とファンを取り付けます。



メインスイッチ底とファンの片方、ファンカバーの端3か所をプラスねじで固定します。



また裏返して、ファンのコネクタを取り付けます。
元が貼ってあったのでケーブルをマスキングテープで固定していますが、
横の電源コネクタに触れないようになっていれば、なくても大丈夫だと思います。



透明のシートを取り付けます。



ハードディスクスロットを取り付けます。



電源基板を取り付けます。プラスねじ4か所で固定します。



メインスイッチを溝に差し込みます。
裏返して、電源基板と接続します。



底面をUSB口を起点に取り付けます。
コントローラポートを取り付けます。ケーブルを接続し、左右をプラスねじで固定します。



メモリカードスロットの蓋にトーションバネを取り付けます。
上面にメモリカードスロットの蓋を取り付けます。横にスライドする感じで。



上面をディスク挿入部、電源リセットボタン側を起点にして取り付け、
底面側からプラスねじ8か所で固定します。
高くなっている土台の、電源基板側に長いネジ4か所。短いねじ2か所。
低くなっている方の、最もリセットスイッチに近い位置にやや長いねじを使用します。



四隅に当たる場所をゴムパッドにして、
他はプラのネジ隠しパーツを入れます。



元通りに組上がりました。
最後に動作確認して完了です。お疲れ様でした。


背面の拡張部蓋を忘れずに。